このページでは、以下の2つについて書いていきます。
(1)創賢塾がまとめた「全記述問題に共通した普遍的な解き方(どの種類の記述問題でも使える適切な解き方)」。
(2)優れた国語問題集の「全記述問題共通の普遍的な解き方」を習得する方法。
1.全記述問題に共通した「普遍的な解き方」
1.1.記述問題の普遍的な解き方
記述問題には、「説明せよ」問題、理由説明問題など幾つかありますが、ここでは「全記述問題に共通した普遍的な回答手順(解き方)」を書いていきます。
【全記述問題に共通した普遍的な解き方】
(1)設問をよく読む
①設問が全て:記述問題でも選択肢問題でも、「設問(問い)」が最も重要です。設問をきちんと見ない人は意外に多いので、気をつけましょう。
②設問にキーワードを付ける:設問の条件をよく読み、設問のキーワード(何を答えるかや重要条件)に印を付けます。
例えば、「傍線部『認識の欠如』の一例が簡潔に書かれている一文を、第3~5段落から見つけ、初めの5文字を答えなさい。」という設問の場合、下線を引いた5箇所が設問のキーワードです。見逃さないように丸で囲うなどしておきます。「一文」とは、「文頭からマルまで」を指します。
また、「筆者の体験とこのときの感情をふまえて、答えの末尾が『こと』に続く形になるように50字以内で書きなさい」とあれば、「体験、感情」を丸で囲み、「こと」は字数に入れないで書きます。
③文末(語尾)を先に決める:設問によって文末は決まるので、最初に文末を決めます。
例えば「なぜですか⇒~~から。」「理由は何ですか⇒~~から。」「どういうことですか⇒~~こと。」「どういう気持ちですか⇒~~という気持ち。」「どのような人間ですか。⇒~~という人間。」など。
④何に答えるか:記述問題の設問には、「どのような(工夫・条件・気持ち)、どういう(意味、過程で、ものか)、どのように(考えるのか、違っているのか)、どういうことか(説明しなさい)」「どうしてか、なぜか(理由説明問題)」などの疑問の言葉がよく使われますが、これらの言葉に対して答えるように書きます。
つまり、問いの形によって、答えの文章構造を決めます。
例えば、「普通の人々は、どのような条件のもとで、どのようにして言葉嫌いになると筆者は述べていますか」であれば、「普通の人々は、(こうこうこういう)条件のもとで、(こういう風にして or こういうプロセスを経て)言葉嫌いになる。」と書きます。
また、「『背中』はどういう点で『無防備』なのか」であれば、「(こうこうこういう)点。」と答えます。
⑤論旨・主旨:設問に、「本文全体から考えて」「本文の論旨(主旨・趣旨)から見て/を踏まえて」などとあったら、本文全体に関わるキーワードと本文の主張が関係しているので、全体の重要キーワードと、最後の方に書いてある主張を必ず記述に入れます。
(2)記述に入れるべきキーワードを探す
①キーワードを探す:記述問題には、記述に入れるべきキーワード(+キーセンテンス)が必ずあります。それらのキーワードが採点基準になります。
よって、まずは記述に入れるべきキーワード・言葉を探します。
②キーワードの数:自分の記述回答に入れるべきキーワードの数は、制限字数によって変わります。例えば20字なら2つ前後、30字なら3つ前後、50字なら5つ前後です。
(3)傍線部記述問題の場合
①傍線部があれば、段落終わりまで読んでから問いを見る:読んでいて傍線部問題があれば、その段落終わり辺りまで読んで内容を理解してから問いを確認し、問題を解きます。
換言すると、「最後まで1回読んでから問題を解き始める」ことはしません。最後まで読み、最初の部分の傍線部に戻っても、すっかり忘れていて再度前後をよく読む必要があり、時間がかかりすぎるからです。
7割以上の問題は、前後を読んだら解けるようにできているので、最後まで読む必要はありません。
②設問をよく読む:上記のように設問を注意して読み、印を付け、その後、記述に入れるべきキーワードを探すために、傍線部周辺を読み直します。
③傍線部前後5~15行を読んで解く:傍線部に関する記述問題では、多くの場合、傍線部の5~15行前後にキーワードがある(傍線部に近ければ近いほど可能性が高い)ので、まず、傍線部の前後5行をよく読んで、自分の記述回答に入れるべきキーワードを探します。
そこになさそうなら前後10行に広げ、それでもなさそうなら更に前後15行に広げて探します。そこを1~2回読んで見つからなければ(それ以上広げても見つかる可能性は低いので)、いったん諦めて次の問題へ行きます。
テストの場合、後で時間があれば戻ってきます。自宅で問題集を解いているときは、大問の最後まで解いたら戻ってきて再度解きます。
④指示語の確定:傍線部やその周辺に指示語(それは、これは、など)がある場合は、まず、指示語の内容を明らかにします。そうしなければ傍線部の意味が明確には分からず、解きにくいからです。
(4)傍線部がない記述問題の場合
①設問からキーワードを探す場所を特定する:傍線部がない問題の場合、記述に入れるべきキーワードを探すヒントは「設問」に必ずあります。
よって、設問の条件をよく読み、ヒントとなるキーワードに印を付け、「〇行目から〇行目まで」のように、本文の場所を特定します。
②「記述に入れるべきキーワード」を探す。
(5)回答を書く
①字数を気にせずどんどん書く:書くときは、最初から制限字数を気にして書くのではなく、字数を気にせず、記述に入れるべきキーワードをできるだけ全部盛り込みます。
そして書いた字数が制限字数を超えたと思ったら、字数を数え、字数が多ければ、意味をできるだけ変えずに文を圧縮したり、重要でない部分を削り、字数が少なければ増やします。
最初、字数を気にせず書くべきなのは、字数を気にしたら、盛り込むべき言葉を最初から排除してしまう可能性があるからです。全部盛り込んだ上で、余計な言葉や重要でない部分を省くなど、内容を圧縮したら、意外と全部の内容を入れられます。
②書いた文を整える:記述を書くときは、文法的に正しく、日本語として意味が通じ、論理的な文に整えます。
③制限字数に対して書くべき量:8割以上が原則です。「20字以内」なら16字以上、「50字以内」なら41字以上など。
ただし、「25字以内」「45字以内」などの中途半端な制限字数の場合、それぞれ、21字以上、41字以上書く必要があります。わざわざ中途半端な字数にするということは、20字、40字では足りない、ということを示しているからです。
④見直しをする:記述回答を書き終わったら必ず見直しをします。
チェックする内容は、誤字・脱字がないか、「でも、だけど、違くて」などの口語・俗語を使っていないか、文法的に正しい日本語になっているか、主語・目的語など必要な内容が入っているか、因果関係は整っているか、意味は通じているか、分かりやすいか、設問にきちんと答えているか、などです。
(6)とにかく自力で執念を持って書く
記述問題で、「解けません」「書けません」と言って書かないで答えを見る人がいます。あるいは、当塾の場合、「分かりません」と言って書かないで授業を受ける人がいます。これでは記述力は上がりません。
記述問題の回答は自力で書くしかありません。とにかく必死に考え、一言でも書き、書き足し、修正し、という過程を経て、だんだんと書けるようになるのです。書かなければ記述力は上がりません。
では書けないときにどうやって書くかというと、「本文を3回読んで記述に入れるべきキーワードを探す⇒それでも書けない⇒後日、本文を3回読んで解く⇒それでも書けない⇒本文を3回読んで解く⇒それでも書けない⇒後日、本文を3回読んで解く」と10回以上読んで粘って、何か書きます。
何度も読んでいくと理解が進み、だんだん記述に入れるべきキーワードが見つかり、書けるようになります。
1.2.【全記述問題に共通した普遍的な解き方】暗記法
暗記するときは、以下のようにします。
(1)音読:上記【全記述問題に共通した普遍的な解き方】をプリントアウトして、暗記できるまで「毎日5分×1ヶ月以上」音読します。
(2)暗記:以下のようにルーズリーフにまとめて、「毎日5分×1ヶ月以上」暗記します。
【全記述問題に共通した普遍的な8つの解き方|設問の重要条件にキーワードを付ける、文末(語尾)を先に決める、問いの形によって、答えの文章構造を決める、記述に入れるべきキーワードを探す、傍線部前後5~15行を読んで解く、傍線部がない記述問題の場合、設問からキーワードを探す場所を特定し、キーワードを探す、キーワードを全部折り込んで書いたあと字数調整する】
創賢塾のコースの中では、国語力を上げたい方に適しているのは【長期勉強法コース】です。【長期勉強法コース・短期セミナー一覧】はこちら。関心ある方はご参照ください。
1.3.三種のキーワード
「問題文のキーワード」と「設問のキーワード」と「記述に入れるべきキーワード」は紛らわしいですが、異なります。
(1)問題文のキーワード:問題文を読むときに付けるキーワード(重要語句)。
(2)設問のキーワード:問題を解く際に必要となる設問に書いてある条件。
(3)記述に入れるべきキーワード:採点基準になる、記述回答にどうしても入れるべきキーワード(語句)。
記述問題では特定の言葉が採点基準になり、それは問題文と設問を論理的に読めば特定できるように問題が作られています。その「特定の言葉」が「記述に入れるべきキーワード(+キーセンテンス:キーワードは10字未満、キーセンテンスは10字以上)」です。
よって、記述問題を解く上で最も重要なのは、必要十分な数の「記述に入れるべきキーワード」を見つけることになります。
1.4.記述に入れるべきキーワードの探し方
【記述に入れるべきキーワードの探し方】
(1)傍線部問題1:傍線部前後5~15行を読んで探す。
問いを確認した後、まず前後5行を読んで「記述に入れるべきキーワード」を探し(キーワードは傍線部の近くにある確率が高いから)、それで解けなければ前後10行⇒前後15行と広げて探します。
前後15行を読んでも解けなければいったん諦めて先へ進み(それ以上読んでも解けるか分からないし、時間もかかりすぎるから)、最後まで読んで、時間があれば再度解きます。
問題によっては、傍線部の前にはない、後にありそうだ(あるいは、前にありそうだ)、などと分かる場合があります。その場合は傍線部の後(もしくは前)5~15行を読みます。
(2)傍線部問題2:キーワードが傍線部から遠く離れている場合もある。
傍線部に特徴的なキーワードがある場合、遠くても、そのキーワードの関連箇所を探さなければならない問題もあります。
例えば、傍線部(70行目)に「欧米の言語学」とあり、本文でこれに言及されているのが65~72行目と、10~15行目だけである場合、10~15行目も探します。
(3)傍線部がない場合:設問のキーワードの関連箇所を探す。
設問の特徴的なキーワードをもとに、本文を探します。
例えば、設問に「コスモロジー」とあれば、本文でこの言葉が出ている箇所を探します。
1.5.【記述に入れるべきキーワードの探し方】暗記法
暗記するときは、以下のようにします。
(1)音読:上記【記述に入れるべきキーワードの探し方】をプリントアウトして、暗記できるまで「毎日3分×1ヶ月以上」音読します。
(2)暗記:以下のようにルーズリーフにまとめて、「毎日3分×1ヶ月以上」暗記します。
【記述に入れるべきキーワードの3つの探し方|傍線部の5~15行前後を探す、傍線部の特徴的なキーワードの関連箇所を探す、傍線部がない場合、設問のキーワードの関連箇所を探す。】
2.国語問題集の「全記述問題に共通した普遍的な解き方」習得法
国語問題集の「全記述問題に共通した普遍的な解き方」を習得する方法
(1)国語問題集を解く:キーワードとキーセンテンスに印を付け、読みながら解き、記述問題があったら、上記【全記述問題に共通した普遍的な解き方】を利用して解きます。
(2)解答・解説を読む:全部解き終わったら、記述問題の解説を(もちろん他の問題の解説も)注意深く読み、なぜその言葉を記述に入れるべきなのかや、自分が間違えた理由をしっかり理解します。
(3)「その問題集が記述問題をどう解いているか=その問題集の記述問題の普遍的な解き方」をまとめ、暗記する:問題集の解説をよく読んで、「他の記述問題でも使える普遍的な解き方は何か」を探し、マーカーを引き、創賢塾の【全記述問題に共通した普遍的な解き方】(上記)に付け加える形でまとめ、記憶します。
(4)回答を再度書いてみる:まとめた解き方を暗記し、またそれを見ながら、記述問題を再度解いて、【全記述問題に共通した普遍的な解き方】を実地訓練していきます。
(5)5回復習して「解く手順」を習得する:文章内容や解き方を適度に忘れた2週間後くらいに復習し、その後も2週間おきに、合計5回前後復習し、解く手順=【全記述問題に共通した普遍的な解き方】を習得します。
復習時は、解説や解答を覚えていようがいまいが、ゼロベースで(ゼロから自力で考え直して)、【全記述問題に共通した普遍的な解き方】を頼りに、記述問題を書くよう努めます。
そして、解説を読んで自分のキーワードが正しいかどうかを確認します。
これを繰り返すことで、初見の国語の記述問題を解いたときに、何も見ずに、スラスラと、【全記述問題に共通した普遍的な解き方】を使って正しい記述回答を書けるようになります。
ゼロベースで考えるのは、記憶の割合を減らし、思考力を目一杯働かせて、思考力を鍛えるためです。
(6)初見の記述問題をどんどん解く:週に新規で大問1つ解き、また、毎週復習を大問1~2つ解き直し、「全記述問題に共通した普遍的な解き方」に習熟していきます。
3.「記述問題の普遍的な解き方」が詳しい問題集
最もオススメなのは「システム中学国語」です。
「システム中学国語」シリーズ(出口汪著、水王舎)
「中学生版 出口の国語レベル別問題集」シリーズ(東進)
「解き方がわかる国語 文章読解」(石関直子著、学習研究社)
ただ、中学・高校入試レベルの問題集では、「普遍的な解き方」が詳しい問題集は限られます。よって、やる気のある人は、「システム中学国語」の後に、以下のような高校生用の問題集に取り組むことをオススメします。
「出口のシステム現代文 論述・記述編」(出口汪著、水王舎)
「上級現代文1&2」(晴山亨著、ピアソン桐原)
「現代文と格闘する」(河合塾)
「記述編 現代文のトレーニング」(Z会)
「現代文記述問題の解き方―二つの図式と四つの定理」(浦貴邑著、河合塾)
「得点奪取 現代文 記述・論述対策」(河合塾)
「船口の最強の現代文記述トレーニング」(船口明著、学研)
4.終わりに
ここまでお読みいただき、ありがとうございました。
創賢塾の「論理的な読み方と普遍的な解き方」を理解し暗記し使っていけば、必ず成績は上がるはずです。
ただ、皆さんの中には、創賢塾の「論理的な読み方と普遍的な解き方」を読んだだけでは使い方が分からない、自分だけでは論理的に読み、普遍的な解き方を駆使できるようになれるか自信が無い方もいらっしゃると思います。
そういう方は、創賢塾にコンタクトを取ってみて下さい。定期的にスカイプ個別授業を受ければ、半年~1年で創賢塾の勉強法・テクニックを習得でき、国語の成績もどんどん上がっていきます。
この文章があなたの国語の成績アップにつながれば幸いです。
創賢塾のコースの中では、国語力を上げたい方に適しているのは【長期勉強法コース】です。【長期勉強法コース・短期セミナー一覧】はこちら。関心ある方はご参照ください。