高校生が現代文の成績を上げるには、学校の勉強だけでは不十分で、国語力自体を上げる必要があります。
このページでは国語力-読解力・語彙力・論理力(論理的読解力+論理的記述力+論理的解答力)など-のうち、「論理的解答力」を培う勉強法について書いていきます。
1.「論理的解答力」とは
「論理的解答力」とは、論理的な手順を踏んで正答を導くことのできる能力、言い換えれば、勘(カン)ではなく、根拠をもって答え、正解できる能力のことです。
論理的解答力のうち、記述問題の解き方については、【高校生の定期テスト満点戦略(5-4)現代文④論理的記述力編】で書いたので、ここでは選択肢問題の解き方を書いていきます。
2.選択肢問題の普遍的な解き方
2.1.選択肢問題の解き方
選択肢問題における普遍的な(=どの選択肢問題でも通用する)回答手順は以下になります。
【選択肢問題の普遍的な解き方】
(1)2~3か所のパートごとに○×△を付ける:選択肢は通常、読点で2~3か所に分かれます。その意味の区切りのパートごとに、○×△を付けます。
○は正しい、×は間違い、△はどちらとも言えない、です。×が1つでもあればその選択肢は間違いになるので、×が一番重要です。
(2)本文を根拠に○×△を判定する:○×△を付けるときは、確実に覚えている場合を除いて、必ず、本文に戻って該当箇所を選択肢と比較検討します。
「このパートは、本文の33行目と矛盾するから×」などと判定するのです。
「この選択肢(パート)は何となく×っぽいな」など、あいまいな記憶で判定している限り、正解率は上がりません。難しい大学、問題ほど、微妙な違いの選択肢を作っているからです。
(3)指示語の内容を明らかにする:選択肢もしくはその前後に指示語がある場合は、指示語の内容を明らかにする必要があります。
(4)選択肢の6つの切り方:「選択肢を切る」とは、その選択肢が正解でないと判断して外すことを言います。
①無関係:本文に書いていない選択肢は、基本的に×。
②間違い:本文と違うことを書いている(逆の意味、別の個所の言葉を無意味につなげるなど)選択肢は×。
③根拠がない:本文に根拠がない内容は×の可能性が高い。
例えば、選択肢に「哲郎は幸子に失望し不審に思った」と書いてあり、本文にそういうマイナス表現を示唆する描写がなければ×の可能性が高い。
④言い過ぎ:完全を表す言葉(絶対、必ず、のみ、全ての、常に、など)は要注意です。本文にそう書いていない限り、×になる可能性が高い。
⑤設問に答えていない:本文には書いてあるが、選択肢が設問に答えていない場合、その選択肢は×になります。
これが一番難しい。なぜなら、本文に書いてあると、設問をよく読まずに、○にしてしまう人が多いからです。
例えば、本文に「太郎はゆっくり海岸に歩いて行った」と書いてあり、設問は「太郎はなぜ海岸に歩いて行ったのか?」で、選択肢1に「太郎はゆっくり海岸に歩いて行った」とある場合、選択肢1は×になります。
なぜなら、選択肢1は「なぜ歩いて行ったか」に答えていないからです。
⑥要素が多い方が正解:設問の答えに含まれるべき要素が2つ以上ある場合、要素がより多く含まれている選択肢が正解になります。
例えば、「理由」が問われていて、本文には理由が4つあって、そのうち3つが書かれている選択肢と2つが書かれている選択肢がある場合、前者の方が正解になります。
2.2.「選択肢問題の普遍的な解き方」の暗記法
以上の内容は暗記して初めて使えますから、暗記します。暗記は以下の2つを平行して行います。
(1)「選択肢問題の解き方」を何度も音読して「理解」する:上記の内容をプリントアウトして、【1日5回音読×2週間】。これで「理解」します。
(2)ルーズリーフにまとめて、暗記する:まとめ方は以下の通り。これを【1日5分暗記×2週間】で暗記できます。
【選択肢の6つの切り方とは|無関係、間違い、根拠がない、言い過ぎ、設問に答えていない、要素が多い】
【現代文の「解き方、考え方」に納得】
Yさん(高校3年生、海外、早稲田大学進学)
定期テストとは違って、やはり実力テストで結果を出すことは容易ではありません。しかし、通常の授業でやっていただいている現代文の実況中継と英語の英文解釈は、積み重ねれば力がつくだろうというのは分かります。
特に現代文の実況中継は、「解き方、考え方」など、おそらく集団塾では教わることのない内容で、納得するばかりです。
進路の決定までタイムリミットは迫っていますが、実力をつけるための勉強と、定期テストで点数を上げるための勉強を両立させ、目標を達成したいと思います。
【現代文の授業を受けて、私は解き方がぜんぜんできていないのだと気付きました】
Sさん(高校3年生、東京都、立教大学文学部英米文学科[河合塾偏差値60]合格・進学)
私は高校受験の時に塾に行かなかったので塾の雰囲気がわからず抵抗感がありました。大学受験となるとやはり塾に行くべきなのかと思ったけれど慣れない場所で勉強をすることに不安を抱いていました。そんな時に母が創賢塾を見つけてきてくれて、ここならどこにも通わなくていいのでここにしました。
そんな単純なきっかけで始めた創賢塾でしたが、始めてみるとその宿題の多さに驚きました。毎週毎週本当に地獄のようでしたが、今思うとそれだけやったから納得のいく結果を得られたのだと思います。
勉強内容について、私はすごく現代文が苦手だったので現代文を中心に授業をしていただきました。 授業をしていって私は解き方がぜんぜんできていないのだと気付きました。解き方を教わり問題をたくさんこなしていったら得意とまではいかなくても苦手とは感じなくなりました。
また、問題集を何周も繰り返すことはとても大事だと思いました。一周しただけでは記憶に残らないしやった意味が全く無いのだとわかりました。このひたすら復習をするという勉強をしたおかげでどんどん学んだことが定着していきまし た。
そして世界史がなかなか伸びずにいきづまっていた時に年号を覚えることをすすめていただいたことによって、世界史が得意になりました。模試では6割くら いだったのに本番のセンター試験では97点をとることができました。
全体を通して、顔が見えない授業だからこその緊張感があることによって頑張ろうという気持ちになれたのでよかったです。また集団授業とは違ってひとりひとりに合わせて勉強計画を立ててもらえるので自分に合った勉強方法で進めることができました。
模試の結果が良くても悪くても冷静に分析して次にやることを的確に指示していただいたり、過去問の英語・現代文などで私がわからないことに対して理解できるまで教えていただいたりしたことが本当に良かったです。受験は不安になることが多いですがいつも淡々と授業をしてくれた先生のおかげで焦らないでしっかりやっていけば大丈夫だと思えました。
創賢塾で1年間やってきてすごくよかったし感謝しています。大学生になって英語を頑張ってさらに自分を高めていきたいです。そして大学生活を楽しみます。
本当にありがとうございました。
合格:明治大学文学部英米文学科(偏差値60)、法政大学等。
創賢塾のホームページに書かれた勉強法をいち早く習得したい高校生のために【5教科のテスト勉強法を習得する3ヶ月自宅集中セミナー】【長期勉強法コース】を開講しています。【高校生用:講座・セミナー一覧】はこちら。関心ある方はご参照ください。
3.問題集の「選択肢問題の普遍的解き方」を習得する方法
3.1.自分の「選択肢問題の解き方」を完成させる
選択肢問題の解き方は、上記の【選択肢問題の普遍的な解き方】を理解し暗記した上で、実際に多くの問題に当たり、使うことで習得できます。
そして、優れた問題集には、それぞれの【選択肢問題の普遍的な解き方】が書かれていますから、それも自分の解き方として習得していきます。そうすることで、自分の【選択肢問題の普遍的な解き方】が完成していきます。
ここではその「問題集に書かれている、選択肢問題の普遍的な解き方」の習得法を書いていきます。
3.2.問題集を習得する具体的勉強法
問題集に書かれた論理的な読み方・選択肢問題の解き方を習得するには、具体的には以下のようにします。
【現代文問題集の「選択肢問題の普遍的な解き方」習得法】
(1)問題を解く
①キーワードとキーセンテンスに印を付けながら読む:【適切なキーワードとキーセンテンスを見つけられる論理的読解法】に書かれている内容を理解し暗記し、それを使って本文を読み、キーワードとキーセンテンス、主張などに印を付けます。
キーワードとキーセンテンスは、選択肢問題でも記述問題でも、問題に関わることが非常に多いので、正しく付けられるようにすると、成績が上がります。
②選択肢問題を解く:自分のできる範囲で、できるだけ本文に根拠を探して、パートごとに○×△を付けて解きます。
③解けない場合:本文を3回読んで解き直す:自信と根拠を持って選択肢を選べない場合、「本文を3回読んで解き直す」。それでも解けない場合は、解答を見ず、後日また、「本文を3回読んで解き直す」。これを3~4回繰り返し、自信と根拠を持って選択肢を選べるまで粘ります。
(2)解答・解説を読む
解き終わったら、解答・解説を読みます。「正しい根拠」で正しい選択肢を選んでいた場合はOKです。
不正解、もしくは、正解でも根拠が間違いなら、以下のように問題集の解き方・考え方を習得します。
(3)論理的読み方の習得
①キーワードとキーセンテンスの探し方を理解し暗記する:「現代文と格闘する」や「現代文読解力の開発講座」のようなキーワードとキーセンテンスの探し方が詳しく書かれた問題集では、自分が印を付けたものと問題集を比較します。
そして、足りなかったものについては、どうしてそれがキーワード・キーセンテンスになるのかを解説をしっかり読んで理解し、その「探し方」にマーカーを引き、覚えます。
ここで「探し方」とは、「この文章ではこれが重要だからキーワード」、などの無根拠で感覚的なものではなく、「2回以上出てきたらキーワードの可能性が高い」「最後の段落で『しかし』の後だからキーセンテンス」、などの普遍的な探し方(他の現代文の問題でも使える探し方)のことです。
②復習時に「探し方」を使う:2週間以上経って、解説の内容をある程度忘れた頃に復習します。
復習の時に、その「探し方」を思い出しながら、キーワードとキーセンテンスに印を付け、解説でまた確認し、「探し方」を覚えます。
そしてまた2週間後くらいに復習します。復習は全部で3~5回、「キーワードとキーセンテンスの探し方」と「解き方」を習得するまで行います。
(3)選択肢問題の解き方の習得
①その問題集の「選択肢問題の普遍的な解き方」を暗記する:問題集の解説をよく読んで、「選択肢問題をどう解いているか」「他の選択肢問題でも使える普遍的な解き方は何か」を探し、マーカーを引き、記憶します。
「普遍的な解き方」とは、例えば、上に書いたような、「パートごとに○×△を付ける、本文に戻ってチェックする、選択肢の切り方」などです。
②選択肢の切り方を1回口頭で再現する:すぐに「選択肢の切り方」を口頭で1回再現します。
例えば、「選択肢①の前半は33行目に同じ内容があるから○、後半は40行目にこう書いてあり、逆の内容だから×」など。
③復習のとき:ゼロベースで考える:文章内容や解き方を適度に忘れた2~3週間後くらいに復習をします。
復習時は、解説や解答を覚えていようがいまいが、ゼロベースで(ゼロから自力で考え直して)、「選択肢問題の普遍的な解き方」を頼りに、根拠を持って選択肢を検討するよう努めます。
そして、解説を読んで自分の根拠が正しいかどうかを確認し、修正し、その後、解き方を1回口頭で再現します。
これを繰り返すことで、根拠を持って、正しい選択肢を選び、間違った選択肢を切れるようになり、またそれが速く正確にできるようになります。
ゼロベースで考えるのは、記憶の割合を減らし、思考力を目一杯働かせて、思考力を鍛えるためです。
④3~5回復習して「解く手順」を習得する
このように、問題集に書いてある「本文のキーワードとキーセンテンスの探し方」や「解き方」を習得することを創賢塾ではインストールと言っています。
【創賢塾の勉強法が役立っています】
Fさん(高校1年生、千葉県)
期末テストの結果が返ってきました。
先生に教えていただいた通りに勉強した科目に関しては、90点以上またはトップ3に入ることが出来ました。
点数は、コミュニケーション英語97点(同75点)、論理表現91点(同76点:学年2位)、数学A97点(同65点:学年1位)、現代文84点(平均69点:学年2位)、古文92点(同78点)、世界史91点(同86点)、日本史97点(同87点:学年3位)でした。
しかし、少しサボった科目-数学1:86点(平均72点)、生物基礎83点(平均77点)、化学基礎87点(平均72点)-に関しては満足いかない点数でした。総合では学年4位でした。
反省点がたくさんあるので、夏休みも、教えていただいた、英語の瞬間英作文、音読法、数学の口頭再現法、古文単語の暗記法、訳の暗記、品詞分解などをしっかり続けていきます。
英単語の暗記(クイック・レスポンス法)は、出来るだけ毎日2時間やっているのですが、とても効果があり、実際に実践できた日はその日の英単語はほとんど覚えることが出来ています。これからも続けていきたいです。
3.オススメ問題集
「論理的な解説」がなされている、以下のような問題集がオススメです。
中でも、「出口 現代文講義の実況中継」シリーズ4冊を終えてから、「現代文と格闘する」、共通テスト過去問、志望校過去問を習得するのがオススメコースです。
「システム現代文」、「出口の好きになる現代文」シリーズ(出口汪著、水王舎)
「出口 現代文講義の実況中継」シリーズ(出口汪著)
「現代文読解力の開発講座」(霜栄著、駿台文庫)
「現代文と格闘する」「得点奪取現代文記述・論述対策」(河合出版)
「入試現代文へのアクセス」シリーズ(河合出版)
「田村のやさしく語る現代文」(田村秀行著、代々木)
「船口のゼロから読み解く最強の現代文」(船口明著)
「船口の現代文〈読〉と〈解〉のストラテジー」(船口明著)
「現代文のトレーニング」シリーズ(草土力著、Z会)
「上級現代文」シリーズ(晴山亨著、桐原)
4.最後に
ここまでお読みいただき、ありがとうございました。
この文章があなたの現代文の成績アップにつながれば幸いです。
創賢塾のホームページに書かれた勉強法をいち早く習得したい高校生のために【5教科のテスト勉強法を習得する3ヶ月自宅集中セミナー】【長期勉強法コース】を開講しています。【高校生用:講座・セミナー一覧】はこちら。関心ある方はご参照ください。
【国語の共通テスト対策問題の正答率が上がりました】
Tさん(高校3年生、神奈川県、法政大学キャリアデザイン学部[偏差値60]合格)
いつもお世話になっております。授業では、国語については、現代文の長文問題のキーワード・キーセンテンスを使った読み方、解き方、古典の品詞分解の方法や現代語訳の暗記法、古文単語の暗記法などを教えていただいています。
学校で現代文や古典の共通テスト対策問題を解いていますが、創賢塾の授業で教わっていることが身に付いてきて、今まで曖昧に、適当に選んでいたのが、最近は根拠やこの文は文章内にあったのか、など考えて問題を解けるようになったので、正答率が上がりました(正答率30~40%⇒60%前後)。
【定期テストの成績が上がっています】
Uさん(高校2年生、東京都)
これまでは勉強をしなきゃと思っても何からやっていけばいいかわからず、もやもやしていたところ、母親に勧められ、創賢塾に入塾しました。
英単語の覚え方(クイック・レスポンス法)、英文の読み方(音読法、スラッシュ・リーディング、英文解釈)、現代文の問題の読み方(キーワードとキーセンテンスの付け方)・解き方(選択肢問題の解き方、記述問題の書き方)、古文の品詞分解・訳の暗記法、世界史の暗記の仕方等について教えていただきました。
その際、自分に合う参考書を先生に選んでいただいたため、取り組みやすかったです。暗記についても、読む回数や、やり直しをするスパン等も細かく教えてくださったので、やり方で悩むことが一切なくなり、勉強に集中出来ました。
成績も伸び悩んでいましたが、先生の授業を受け、何をどのようにやればいいのかはっきりと見えてきました。それによって、定期テストの点数が良くなりました。特に、英語は、英表・コミュ英共に90点前後まで上がりました。結果がきちんと出たので、自分に自信がつきました。
■1年1学期期末テスト:コミュ英語75(平均65)、表現68(63)、現代文63(61)、古典67(65)、世界史83(68)(以上、入試科目のみ、教わる直前)
■2年2学期期末テスト:コミュ英91(平均73)、英表88(83)、現代文77(65)、古典55(58)、世界史79(58)
■2年3学期期末テスト:コミュ英89(平均68)、表現94(73)、現代文68(40)、古典86(65)、世界史85(56)