このページでは小学生の国語の成績を上げるのに有効な方法のうち、【国語の成績を速やかに上げる方法(1)】の【インストール・リーズニング・要約】の応用編に相当する6つの勉強法について書いていきます。
目次
1.論理的思考力を身に付ける
1.1.「論理的」とは
「論理的」とは、思考・文章・発言がしっかりとした「構造=型」で組み立てられている状態のことです。言い換えれば、思考・文章・発言の内容が首尾一貫しており、矛盾なく、論理の飛躍がない状態のことです。
「論理的」であるためにはもう一つ条件があります。それは、論理の筋道や結論に「妥当性」があることです。妥当性があるとは、実情に即しており、適切であるということです。いくらしっかりした構造を持っていて論理に筋が通っていても、妥当性がないと、現実に合わず、説得力がなくなります。
1.2.「論理的思考力」とは
「論理的思考力」とは、文章を読むとき、文章を書くとき、問題を解決しようと考えるとき、しっかりした論理の構造(=型=筋道)をたどりながら考え、読み、書くことができ、かつ、妥当性がある筋道と結論を導ける能力のことです。
1.3.論理的思考力の効用
論理的思考力が身に付けば、文章の構造を見抜くことができるようになり、また、重要な箇所(主張や結論)と重要でない箇所(根拠:具体例・引用・体験・説明等)、キーワードやキーセンテンスを判別することができるようになります。
そしてその重要な箇所やキーワード、キーセンテンスが問題として出されるので、得点力も上がっていきます。
1.4.論理的思考力を鍛えられる問題集
以下のような、論理的な読み方と論理的な解き方を解説した、良質の問題集を「インストール(解説に書かれている通りに読み、解くように訓練する学習方法)」していけば、論理的に考えられるようになります。「インストール」については【国語の成績を速やかに上げる方法(1)】をご参照下さい。
「出口の小学国語レベル別問題集」シリーズ(ナガセ)
「システム中学国語」シリーズ(出口汪著、水王舎)
【第一志望校に合格しました!】
Oさん(小学6年生、愛知県、第一志望校・南山中学男子部に合格)
今まで勉強を続けてきて、国語に加えて他の3科目の勉強法も教えていただいたのが、4科目全体の成績を上げる効果があったと改めて感じます。国語は偏差値37~39前後が58~60前後に、算数は50前後が60超に、理社も45~50前後が60超に上がりました。
ご指導の中心であった国語では記述力が上がった事は勿論ですが、選択肢問題においても選択肢の一つ一つを部分的に区切って吟味するという習慣を、マンツーマンで見ていただいたことにより身につけたようです。
また、意味のわからない語句を調べるよう言われ、辞書を引く習慣をつけることにより、語句の意味と漢字の関連を確認できました。その結果、漢字テストで知らない熟語が出ても、文章全体から熟語の意味と漢字を推測し、正しい解答を得られるようになってきました。
先生のご指導のお陰で成績に不安を抱かなくて済むようになり、感謝しております。 入試本番まであと少しですが、引き続きよろしくお願い致します。
P.S.お世話になっております。
おかげさまで第一志望の南山男子部に無事合格できましたのでご報告いたします。
南山男子部の他、愛工大名電中(特奨)、愛知中、名古屋中にも合格しました。
1年前、国語が特に苦手だったことがきっかけで個人指導をお願いする事になりました。南山の過去問を複数年度にわたりご指導いただけたことで、安心して入試に臨むことが出来たように思います。入試の前日には、先生から以前送っていただいた読解のポイントのルーズリーフをよく読み込んでいました。
1年間お世話になり、ありがとうございました。
2.論理的に文章を読む方法を習得する
2.1.論理的文章の本筋と枝葉とは
論理的文章には必ず、本筋(要点)と枝葉(脇道)があります。本筋とは「テーマ・主張」であり、枝葉とは「根拠」です。
論理的文章には筆者の言いたいこと(主張)が必ず1つか2つあり、本来その主張だけを述べれば一言で終わってしまうくらい短いものです。ただ、主張(結論)だけを述べても、読んでいる人にはなかなか伝わらず、納得してもらえないので、主張のサポートをする記述をします。それが根拠です。
根拠には「理由、説明(理由の詳述)、定義・分類、例示・具体例、科学的データ、引用、体験談、対比、比喩、因果関係、予想される反論とそれへの反駁(譲歩)、時系列変化」などの種類があり、文章の中で、量的には大部分を占めますが、重要性から言うと、「主張」の方がずっと重要です。
2.2.論理的な読み方とは
この重要な要素である主張やテーマを見抜き、そこを重点的に理解し記憶していくような読み方を論理的な読み方といいます。
2.3.論理的に読めれば国語の成績は上がる
説明文や論説文のような論理的文章が中学入試では出ますが、入試では、「その文章の言いたいことを読み取っているか」「重要なところが分かっているか」を試しますので、当然、テーマや主張、キーワードやキーセンテンスという重要な内容を中心に問題が出されます。よって、論理的に読めたり、要約ができれば、国語の成績は上がっていくのです。
2.4.論理的に読めるようになる問題集
以下のような、論理的な読み方を解説した、良質の問題集を「インストール(解説に書かれている通りに読み、解くように訓練する学習方法)」していけば、論理的に読めるようになります。
「出口の小学国語レベル別問題集」シリーズ(ナガセ)
「システム中学国語」シリーズ(出口汪著、水王舎)
3.選択肢問題の解き方を身に付ける
3.1.リーズニングとは
国語の問題、特に選択肢問題では、解答が一つになるように作られています。その解答の根拠は、受験生の考えや常識ではなく、本文です。よって、選択肢問題では、各選択肢が本文のどこに根拠があるかを探し、正誤を判定していきます。これがリーズニング(根拠付け)と言われる選択肢問題の解き方です。
3.2.リーズニングと、間違えたときのインストール
問題解説が詳しい良質の問題集では、各選択肢が正しい、もしくは間違っている根拠が書かれています。
選択肢問題をリーズニングして(根拠を言って)解き、間違えたときは、その解説を読み、理解し納得したら、解説に書いてある根拠を記憶し(インストールし)、すぐに再度解いて、根拠を探し、「ここにこう書いてあるから選択肢アは間違い」「ここにこう書いてあるから選択肢イは正しい」などと根拠を言います。その根拠を再度解説で確認し、きちんと「再現」できていれば次へ進みます。再現できていなければ、解説を再度記憶し直し、解き直し、リーズニングを再現します。
「根拠を言う」ことはリーズニングであり、問題集の根拠を記憶することをインストールと言います。
3.3.「復習5回×大問30問」でリーズニングとインストールは習得できる
リーズニングやインストールは1回やったからといってすぐには習得できませんから、同じ問題を1週間おきくらいに合計5回前後復習します。その問題のインストールとリーズニングがきちんとできるまで復習するのです。
これを10問、20問、30問と続けることで、初見の問題でも、自力で、自然にリーズニングとインストールができるようになります。個人差はありますが、大問30問~50問前後で習得できます。
そうすれば選択肢問題の正答率は格段に上がっていき、国語の成績も上がります。
3.4.推奨問題集
「出口の小学国語レベル別問題集」シリーズ(ナガセ)
4.記述問題の論理的な書き方を習得する
中学入試の記述問題には主に2種類あり、1つは、本文から内容を引用してくれば書ける問題で、もう1つは、自分の体験や考えを書くことを求められる作文的な問題です。以下でそれぞれの習得法を書いていきます。
4.1.引用的記述問題の解き方
(1)キーワードを探す
引用的記述問題には必ず、解答に入れなければならない「キーワード」が3つ前後あります。そのキーワードを適切に組み合わせ、設問の意図に合うように論理的に書けば、正解できます。そしてそのキーワードが採点基準になるわけです。
(2)引用的記述問題で間違えたときはインストールを使う
記述問題でもインストールを使います。すなわち、間違っていたり書けなかった場合、解説を読み、キーワードの見つけ方を理解し納得したら、それを記憶し(インストールし)ます。そして、再度解いて、解説に書かれていた「キーワードの見つけ方」を「再現」して解き、きちんと書けるまで、解き直します。
(3)引用的記述問題で必要なのは要約力
この種の記述問題では、論理的に書く必要があるといっても、30語とかせいぜい100語であり、また、内容は本文にあるキーワードをつなげて書けばよいので、自力で書く能力はさして求められていません。その意味では、この種の記述問題で必要になる能力は、キーワードを探してつなげて書く能力、つまり、要約力であることが分かります。
(4)解答を書き写す
また、記述力を磨くには、解答を書き写すことがとても役立ちます。解答の書き方、言葉遣い、設問への答え方(「なぜか」と聞かれたら、「……だから」と書く等)などを学ぶことができます。できれば毎回、記述問題の解答を書き写しましょう。
創賢塾のホームページに書かれた勉強法をいち早く習得したい中学受験生・小学生のために、自宅で受講できる【4教科の受験勉強法を習得する1ヶ月自宅集中セミナー】【長期勉強法コース】を開講しています。【オンライン講座・セミナー一覧】はこちら。関心ある方はご参照ください。
4.2.作文的記述問題
(1)作文的記述問題の上達法
作文的な記述問題は、志望校により、長さやテーマは様々なので、対策も様々ですが、簡単に対策を書くと、以下のようになります。ちなみにこれは800字などの長い作文や大学入試小論文の対策方法と基本的に同じです。
【作文的記述問題の上達法】
①作文問題を10問用意する:志望校の過去問を見て、それと似た課題や長さの問題を作文問題集から探し、全部で10問用意します。
②試しに自力で解答を書く:100字程度であれば約5~10分で書きます。試験場でもそのくらいで書く必要があるからです。書けないのは当たり前なので、あまり悩まず書けるだけ書いてみます。
③添削する:解答解説を読んで、模範解答を読み、自分の解答を添削します(あるいは教師や親に添削してもらう)。
④模範解答を読む:模範解答を1文あたり【1日5回×10日=50回】読みます。50回も読めば、文章構造が分かってきて、内容や言葉遣いも覚えられます。50回といっても、100字なら30秒~1分程度で読めますから、5回で5分弱です。たいしたことはありません。
⑤模範解答を書き写す:1問あたり3回。
⑥模範解答を半分に要約する:例えば120字なら60字前後に。文章の構造をこれで把握しやすくなり、言葉を覚え、作文の言葉遣いも習得できます。
⑦模範解答を更に半分に要約する:例えば120字なら30字前後に。
⑧一部を自力で書いて書き写す:模範解答の一部(15%くらい)を自分の体験・考えに書き換え、その他の部分は書き写します。
⑨より多くの部分を自力で書いて書き写す:模範解答の、更に多くの部分(30%、50%、75%など)を自分の体験・考えに書き換え、その他の部分は書き写します。
⑩100%自力で書く:最後に自力で書きます。ここまでたくさん書いているので、最初よりは格段に書けるようになっているはずです。
⑪100文書くとスラスラ書けるようになる:以上のようにして1課題につき、50回読み、10文前後書きながら、模範解答の「構造=型」や文体、言葉遣いなどを吸収するわけです。だいたい100文書くと、文章の書き方が分かってきます。
(2)作文や小論文はたくさん書いても上達しにくい
作文や小論文は誰でも不得意ですが、闇雲に書いても、通信添削を受けても、塾の先生に添削してもらっても、なかなか上達しません。なぜなら、もともと構成法も内容の説得力も用語的にも、とてもレベルが低い人がほとんどなので、添削してもらっても、直すところばかりだし、更に悪いことに、添削してもらったら、何が悪いかは分かりますが、今後どうしたらより上手く書けるようになるか分からないからです。
そして、たいていの人は、添削結果を見るだけで、その使い方も分かりません。添削されたところを直して再度書くのが良いのですが、面倒なので、再度書く人はほとんどいないでしょう。再度書いても、通信添削の場合、添削してもらえませんし。
作文や小論文を上手に書くには、文章構成法を習得する必要がありますが、これは数回添削を受けるだけでは身に付きませんし、作文・小論文問題集を読んでも身に付くものではありません。
そういう理由で、当塾の作文・小論文指導では、上記のように、模範例文を読んだり、要約や書き写しをしながら、徐々に自力で書いてもらうようにしています。こうすればハードルが低くなり、続けやすく、また自然に構造が身に付いていきます。添削してもらう回数も少なくて済み、お金もあまりかかりません。ぜひ試してみてください。
【全教科で偏差値が10以上あがり、広島女学院中学に合格しました】
Sさん(小学6年生、広島県、広島女学院中学[偏差値62]合格)
広島の小学6年、Sの母です。受験までの期間には大変お世話になりました。結果は滑り止めも含めて5校中3校の合格をいただきました。そして広島女学院中学(偏差値62)に進学することとなりました。
先生に受講させていただいてからは、明らかに国語の成績が安定して上がり、偏差値は、教えていただく前の43前後から、62前後に上がりました。
また終盤には社会も劇的に上がり、偏差値は、教えていただく前の45前後から、62前後に上がりました。
算数は口頭再現法のおかげで、力もついて、解けない問題はないのではないかとさえ感じ、実践練習テストでは算数も9割近い点をとることも何度もありました(偏差値50前後⇒67前後)。
広島女学院は英語に力を入れている学校です。大学進学は私立文系が多いようです。子供は、先は分かりませんが、今は医者になりたいと話しています。
宿題が多い学校と聞いていますので、進学後の様子がまだ分かりませんが、もし先生のお時間に空きがあるようでしたら、4月以降週1回で英語、国語の受講をお願いできませんでしょうか?またご検討ください。
広島女学院○、AICJ早慶コース○、呉青山○
5.物語文の論理的な読み方と解き方を身に付ける
5.1.物語文の文章パターン
物語文・小説でも論理的に読み、論理的に解くことが重要です。
物語文は、ふつう、「出来事⇒心情変化⇒登場人物の反応」(「出来事(事件)⇒心情変化⇒登場人物の反応(行動・会話・感情)」)というパターンを取ります。この3つが要点なので、これらに印を付けていきます。この中でも「心情変化」が最も重要であり、問題として出ます。心情の問題は、出来事と反応から論理的に推測すれば、正解にたどりつけます。
5.2.選択肢問題と記述問題の解き方
物語文の選択肢問題では、【国語の成績を速やかに上げる方法(1)】で述べたインストールとリーズニングを使い、「論理的な解き方」を習得していきます。
記述問題では、キーワードを探して書くようにします。そして、正解を書き写して書き方のフォーマット(書式)を身に付けていきます。
5.3.物語文の解き方を習得するための良質の問題集
「出口の小学国語レベル別問題集」シリーズ(ナガセ)
「国語の読みテクトレーニング 物語文」(文芸社)
6.随筆文の論理的な読み方と解き方を身に付ける
6.1.随筆文の構造
随筆とは、筆者が自分の体験をつづった文章で、文章構造的には「体験と気持ち(考え・感情)」の2つがあり、この2つを区別しながら読むことが重要です。随筆の要点は「気持ち(考え・感情)」なので、気持ちに印を付けながら読んでいきます。
6.2.推奨問題集
論理的な読み方、解き方については、以下のような問題集をインストール、リーズニングしていけば、解けるようになります。
「出口の小学国語レベル別問題集」シリーズ(ナガセ)
「国語の読みテクトレーニング 随筆文」(文芸社)
7.結局私は何をすれば成績を上げられるの?
個々の受験生がどうすれば成績を上げられるかは、以下の条件によって異なります。それぞれ、1冊5回以上復習し、インストールしながらマスターしてください。
7.1.使う問題集
①文法問題集:「出口汪の新日本語トレーニング1~4」(小学館)
②要約問題集:「中学入試を制する 国語の読みテクトレーニング 説明文・論説文」(早瀬律子著、文芸社)
③論理力を身に付ける総合問題集:「出口の小学国語レベル別問題集1~4」(東進)
④受験読解テクニック:「受験国語の読解テクニック」(文英堂)
7.2.問題集を使う順序
(1)あなたが5年生以下なら【①4冊⇒②1冊⇒③4冊⇒④1冊】。
(2)あなたが6年生で、偏差値50以下なら、上記と同じ【①4冊⇒②1冊⇒③4冊⇒④1冊】。
(3)あなたが6年生で、偏差値50以上なら、【②1冊⇒③4冊⇒④1冊】。
8.終わりに
ここまでお読みいただき、ありがとうございました。
皆さんの参考になれば幸いです。
創賢塾のホームページに書かれた勉強法をいち早く習得したい中学受験生・小学生のために、自宅で受講できる【4教科の受験勉強法を習得する1ヶ月自宅集中セミナー】【長期勉強法コース】を開講しています。【オンライン講座・セミナー一覧】はこちら。関心ある方はご参照ください。